Hidelab
  • ホーム
  • About
  • Profile
  • Blog
  • Study
  • Contact
2022年10月12日

自己欺瞞

自己欺瞞
2022年10月12日

こんばんは!突然四字熟語のタイトルで綴り始める今回のBlogですが、、、
自己欺瞞(じこぎまん)というこの言葉、知ってますか?

今日はそんなタイトルを掲げ、「傾聴力」について少し綴ろうと思います♪

自己欺瞞(じこぎまん)とは??

辞書的に調べてみると、、、

じこ-ぎまん【自己欺瞞】
[名]自分で、自分の心をだますこと。自分の信条や良心にそむいたことを無意識に行なう場合にも、意識しながら強いて行なう場合にもいう。

精選版 日本国語大辞典より https://kotobank.jp/word/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E6%AC%BA%E7%9E%9E-518609

ということ。

もう少し噛み砕いてみると、
「結果は出ていませんが、こんなに頑張っています!」というような、
自分の問題点から目を逸らす行為のこと。

こんな人がチームにいたら、まあ大変ですよね。。。
だって、自分の成功は自分のお陰に、自分の失敗は外的要因のせいにして正当化する。

もっというと、自身の能力の欠如や失敗に目を向けることなく、
正当化して周囲に問題を押し付けるような考え方をしてしまう。

当の本人の成長なんてあるわけないし、
周りの人間もいつ押し付けられるか(=いつ時限爆弾を渡されるか)もわからない。
とにかく危険だなーって思うのですが、
日本人、このタイプ意外と多いなーと感じるのです。

自分が「自己欺瞞状態」にならないようにするには?

上記のような状態。誰しもが「自分はこうなりたくない」と思うでしょう。
でも不思議なことになっている人が一定数いる。悲しいかな、これが現実という感じでしょうか。

では、自信が「自己欺瞞状態」にならないようにするには?ということで、
キーワードは”客観的な視点を身につける”だと思っています。
具体的に気をつけられる点を2点ほど挙げたいと思います!

  1. 自分でも客観的な評価をつけられるようにする
  2. とにかく「聴く!」

ここからは、1つずつ詳細に綴っていきます!

1. 自分でも客観的な評価をつけられるようにする

マーケティングの世界でいう「KPI設計」のようなものでしょうか。
自己欺瞞状態になっている人は、物事を”主観”で捉える傾向があると捉えています。

だからこそ、目線を”客観視”できるようにするために、
定量評価や定性評価、第三者に評価してもらうなどをします。

よく人事の世界では、「評価3割引きの法則」というものがあり、
「仕事の成果に対する他人の評価は多くの場合、自己評価の3割引きになる」というものです。

どんな切り口からでもフィードバックできる状態から、予め評価軸を決めておく。(=評価軸を絞る)
数値化したり、第三者の評価指標を加え、平準化する。(=客観的な評価をつける)

この2点を少しでも意識していくだけで、
自分でも客観的な評価をつけられるようになると思います!

2. とにかく「聴く!」

わかっとるわ!なんて言われそうですが、、、
多くの日本人が「コミュニケーション力」って聞くと話す方を意識しがち。

でも、冷静になって考えると難しい話ではないのですが、
マンツーマンの会話において、話す比重と聞く比重って1:1のはず。

なのになぜ聴く力を軽視してしまうのでしょう。。。
不思議でたまりません。

とにかく人の話を”聴いて”ください。
そして相手が何を欲しているかを、想像してください。

この訓練を繰り返し、習慣化していくと、
自ずと視野は”客観的”に見えてくるはず。

すると、自分本位で考えていた視野が”客観的”に変わり、
自己欺瞞状態が減ってくることでしょう!


以上になります!
たまに気にしている心理や心理法則。

自身の心理状態がどのような状態か?というのを確認することはもちろん、
他者と働いていく上で、相手(人間)がどのような状態になりがちか、
というのを知っているだけでも、日々の対人コミュニケーションに変化が現れると考えています。

ではまた次回もお楽しみに!!

前の記事YAGNIの法則次の記事 まずは行動してみる

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

検索

カテゴリ別に見る

  • ブログ (85)
  • 個社事例 (20)
  • グルメ (3)
  • MBA (3)
  • マーケティング (38)
  • フレームワーク (33)
    • 仕事術 (23)

タグ

20代 Hidelab JAL MBA UX お台場 グルメ データマーケティング バスケ フレームワーク ブログ始めました ブログ立ち上げの想い マーケティング 仕事術 名言 宿 就活 心理学 心理的安全性 思い出 教育 旅 旅行 東京 温泉 肉 読書 読書ログ 野球 高校野球

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月

カテゴリー

  • ブログ
  • 個社事例
  • グルメ
  • MBA
  • マーケティング
  • フレームワーク
    • 仕事術

タグ

20代 Hidelab JAL MBA UX お台場 グルメ データマーケティング バスケ フレームワーク ブログ始めました ブログ立ち上げの想い マーケティング 仕事術 名言 宿 就活 心理学 心理的安全性 思い出 教育 旅 旅行 東京 温泉 肉 読書 読書ログ 野球 高校野球
©︎Hidelab.jp
プライバシーポリシー